高宮八幡宮の祭事
※祭典の日時は変更が生じる場合もありますので、社務所へおたずね下さい。
通年行事
毎月(1月を除く)
■ 1日 10:00~月次祭(つきなみのまつり)
■ 15日 10:00~月次祭(つきなみのまつり)
■ 毎月第1土曜日 13:30~
神道講座 《参加自由》 会費:初回無料
1月
■ 1日(元旦) 0:00~歳旦祭(さいたんさい)
新春祈願
■ 3日 元始祭(げんしさい)
仕事始め
■ 15日前後の日曜日・祝日 どんど焼き(ほうけんぎょう) しめ縄を焚き上げ
2月
■ 3日 節分祭(せつぶんさい)
厄祓い・開運祭
■11日(建国記念の日) 紀元節祭
日本の建国を祝います
3月
■ 3日 雛祭
大神様に女児の健やかな成長を願います
■春分の日 春の祖霊祭
春季皇霊祭に合わせて宮中三殿を遥拝後、
祖霊祭を執行します
5月
■ 5日(こどもの日) 端午の節句 大神様に男児の健やかな成長を願います
7月
■第4土曜日 16:00~ 夏祭り(大祓)
夏越しの祓
(人形=ヒトガタの祓・茅の輪くぐり)
17:00~ 獅子祭
子供達が獅子頭を担いで氏子の家を廻ります
9月
■秋分の日 秋の祖霊祭 秋季皇霊祭に合わせて宮中三殿を遥拝後、祖霊祭を執行します
10月
■第3土曜日 宮座 秋の大祭の為に餅つきをして神饌を調理します
■第3日曜日 例大祭 収穫感謝の祭り。土地の言葉で「ゴーズ」と呼ばれる亀型の珍しい供え物をします
11月
■11月中 七五三
「髪置き(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解き(おびとき)(紐(ひも)解き)」の3・5・7歳の節目に感謝を捧げ、更なる成長を祈念します
■3日(文化の日) 明治節
明治天皇の御恩徳を感謝する祭です
埴安社大祭 地禄(ちろく・ぢろく)様と申す土地神様の祭です
■23日(勤労感謝の日) 新嘗祭(にいなめさい)
宮中にてご奉仕されるお祭りで、当宮もこれに倣い執行致します
12月
■23日(天皇誕生日) 天長節 天皇陛下のお誕生日に、益々の弥栄(いやさか)をお祈り申し上げます
■31日大晦日 大祓(おおはらい) 新年を迎えるにあたり、一年間の「けがれ」を祓います